漢文塾は、漢文を勉強する皆様を応援します。

史記 「風蕭蕭兮易水寒」 現代語訳

5月 26, 2014 by kanbunjuku // コメントは受け付けていません。

LINEで送る


訳:蓬田(よもぎた)修一

<漢文>

史記
風蕭蕭兮易水寒

於是太子予求天下之利匕首、得趙人徐夫人匕首、取之百金。
使工以薬焠之、以試人血濡縷、人無不立死者。
乃装為遣荊卿。
燕国有勇士秦舞陽。
年十三殺人、人不敢忤視。
乃令秦舞陽為副。
荊軻有所待、欲与俱。
其人居遠未来。
而為治行。
頃之未発。
太子遅之、疑其改悔。
乃復請曰、
「日已尽矣。荊卿豈有意哉。
丹請、得先遣秦舞陽。」
荊軻怒叱太子曰、
「何太子之遣。
往而不返者豎子也。
且提一匕首入不測之彊秦。
僕所以留者、待吾客与俱。
今太子遅之。
請辞決矣。」
遂発。
太子及賓客知其事者、皆白衣冠以送之。
至易水之上、既祖取道。
高漸離撃筑、荊軻和而歌、為変徴之声。
士皆垂涙涕泣。
又前而為歌曰、

 風蕭蕭兮易水寒
 壮士一去兮不復還

復為羽声忼慨。
士皆瞋目、髪尽上指冠。
於是荊軻就車而去、終已不顧。

<書き下し>

風蕭蕭(せうせう)として易水寒し

是(ここ)於いて太子予(あらかじ)め天下の利(するど)き匕首(ひしゆ)を求め、趙人徐夫人の匕首を得、之を百金に取る。
工をして薬を以て之を焠(そ)めしむるに、以て人に試みるに血縷(る)を濡(ぬ)らし、人立ちどころに死せざる者無。
乃ち装して為(たに)に荊卿(けいけい)を遣(つか)はさんとす。
燕国に勇士秦舞陽(しんぶやう)有り。
年十三にして人を殺し、人不敢へて忤視(ごし)せず。
乃ち秦舞陽をして副と為さしむ。
荊軻待つ所有り、与(とも)に俱(とも)にせんと欲す。
其の人遠きに居りて未だ来たらず。
而(しか)れども治行を為す。
頃之(しばら)くして未だ発せず。
太子之を遅しとし、其の改悔せんを疑ふ。
乃ち復た請ひて曰はく、
「日已に尽きたり。荊卿豈に意有らんや。
丹請ふ、先(ま)づ秦舞陽を遣はすを得ん。」と。
荊軻怒り太子を叱して曰はく、
「何ぞ太子の遣はすや。
往きて返らざる者は豎子(じゆし)なり。
且つ一匕首を提(ひつさ)げて不測の彊秦に入る。
僕の留まる所以(ゆゑん)の者は、吾が客を待ちて与に俱にせんとすればなり。
今太子之を遅しとす。
請ふ辞決せん。」と。
遂に発す。
太子及び賓客其の事を知る者、皆白衣冠して以て之を送る。
易水の上(ほとり)に至り、既に祖して道を取る。
高漸離筑を撃ち、荊軻和して歌ひ、変徴の声を為す。
士皆涙を垂して涕泣す。
又前みて歌を為(つく)りて曰はく、

 風蕭蕭として易水寒し
 壮士一たび去りて復た還らずと

復た羽声を為して忼慨(かうがい)す。
士皆目を瞋(いか)らし、髪尽く上がり冠を指す。
是(ここ)に於(お)いて荊軻車に就きて去り、終(つひ)に已に顧みず。

<現代語訳>

風蕭蕭として易水寒し

そこで太子は前もって天下における鋭利なあいくち(=短剣)をあちらこちらに求め、(ついに)趙の徐夫人という人のあいくちを見つけ、百金で買い取った。
工人に毒薬を(あいくちに)染みこませ、人(=死刑囚)に試してみると、わずかに糸筋ほどの血を濡らし、立ちどころに死なない者はいなかった。
そこで(鋭利なあいくちが調達できたので、荊軻のために)出発の準備を整え、荊軻を送り出そうとした。
燕の国に秦舞陽という勇士がいた。
十三歳のときに(すでに)人を殺し、人々は(恐れて)まともに彼の目を見返せなかった。
そこで(太子は)秦舞陽を(荊軻の)補佐役とさせた。
荊軻には(到着を)待っている人(=旧友)がいて、(今回の秦への行動を)ともにしたいと思っていた。
その人は遠くにいて、まだ到着していなかった。
しかし、秦への旅の準備が整ってしまった。
(ところが荊軻は)しばらくしても出発しない。
太子はなかなか出発しないことに気をもんで、(荊軻が)後悔して気が変わったのではないかと疑った。
そこで再び(荊軻に)お願いして言った。
「日はすでに尽きました。(それなのに出発しないのは)荊卿に何かお考えがあるのでしょうか。
わたしとしては、どうか秦舞陽を先に差し向けさせて欲しいと思います。」
荊軻は怒り太子を叱って言った。
「(秦舞陽を先に送り出すとは)どうして太子はそのようなことをなさるのですか。
出かけて行きながら(失敗して)返ってこないのは、あの小僧でしょう。
しかも、ひとふりのあいくちひっさげて、何が起こるか予測がつかない強国の秦に入るのです。
私が留まっている理由は、自分が到着を待っている(頼りになる)人とともに(秦に)行こうとしているからなのです。
(それなのに)今、太子は(私の出発が)遅いとお思いです。
(秦に行くのを怖じ気づいたと思われては不本意です)
(秦への旅立ちのため)どうかおいとまをしたいと思います。」
ついに出発した。
太子と賓客のなかで事情を知るものは、皆白い喪服を着て荊軻を見送った。
易水のほとりに至ると、道祖神を祭って旅の無事を祈り旅立った。
(筑の名人である)高漸離は筑を打ち、荊軻が唱和したが、その響きは悲壮感に満ちていた。
人々は皆、涙をこぼして泣いた。
(荊軻は)歩みを進めて歌をつくった。

 風蕭蕭として易水寒し(風は寂しく吹き、易水の流れは冷たい)
 壮士一たび去りて復た還らずと(壮士がいったん去ったなら二度とは戻らない)

さらに激高した響きで歌うと、(荊軻の)感情は高まった。
人々は皆、目を見開き、髪は尽く逆立ち冠を突き上げるほどであった。
そこで荊軻は車に乗って去って行き、最後まで振り返らなかった。





■■■■ご質問を受け付けています■■■■


漢文塾を訪問いただきましてありがとうございます。皆様のお役に立つよう改善していきたいと思っておりますので、ご質問をお寄せ下さい。

漢文についてのご質問(例:本文の意味、勉強法など)

お名前(ニックネームも可)

直接返事をもらいたい人はメールアドレス

漢文塾について、ご要望、ご意見をお聞かせ下さい。

質問内容によってはお返事できないものもあります。


Comments are closed.