漢文塾は、漢文を勉強する皆様を応援します。

「帰去来辞」 現代語訳

6月 9, 2014 by kanbunjuku // コメントは受け付けていません。

LINEで送る


訳:蓬田(よもぎた)修一

<漢文>

帰去来辞
        
帰去来兮。田園将蕪、胡不帰。
既自以心爲形役、奚惆悵而独悲。
悟已往之不諌、知来者之可追。
実迷途其未遠、覺今是而昨非。

舟遙遙以輕颺、風飄飄而吹衣。
問征夫以前路、恨晨光之熹微。

乃瞻衡宇、載欣載奔。
僮僕歓迎、稚子候門。
三逕就荒、松菊猶存。
携幼入室、有酒盈樽。
引壺觴以自酌、眄庭柯以怡顏。
倚南窗以寄傲、審容膝之易安。

園日渉以成趣、門雖設而常關。
策扶老以流憩、時矯首而游観。
雲無心以出岫、鳥倦飛而知還。
景翳翳以将入、撫孤松而盤桓。

帰去来兮。請息交以絶游。
世与我而相遺、復駕言兮焉求。
悅親戚之情話、楽琴書以消憂。

農人告余以春及。将有事於西疇。
或命巾車、或棹孤舟。
既窈窕以尋壑、亦崎嶇而経丘。
木欣欣以向栄、泉涓涓而始流。
善万物之得時、感吾生之行休。

已矣乎。寓形宇内復幾時。
曷不委心任去留、胡爲遑遑欲何之。
富貴非吾願、帝郷不可期。
懐良辰以孤往、或植杖而耘耔。
登東皋以舒嘯、臨清流而賦詩。
聊乗化以帰尽、楽夫天命復奚疑。
(古文真宝 後集)

<書き下し>

帰去来の辞

帰(かへ)りなんいざ。田園将(まさ)に蕪(あ)れんとす、胡(なん)ぞ帰らざる。
既に自ら心を以て形の役(えき)と爲(な)す、奚(なん)ぞ惆悵(ちうちやう)として独り悲しまん。
已往(いわう)の諌(いさ)められざるを悟り、来者の追ふ可きを知る。
実(まこと)に途(みち)に迷ふこと其れ未だ遠からずして、今の是(ぜ)にして昨(さく)の非なるを覺る。

舟は遙遙(えうえう)として以て輕く颺(あが)り、風は飄飄(へうへう)として衣を吹く。
征夫に問ふに前路を以ってし、晨光(しんくわう)の熹微(きび)なるを恨む。

乃(すなは)ち衡宇を瞻(み)て、載(すなは)ち欣(よろこ)び載(すなは)ち奔(はし)る。
僮僕(どうぼく)歓(よろこ)び迎へ、稚子(ちし)門に候(ま)つ。
三逕(さんけい)荒(くわう)に就(つ)けども、松菊(しようきく)猶ほ存す。
幼(えう)を携(たずさ)へて室(しつ)に入れば、酒有りて樽(たる)に盈(み)てり。
壺觴(こしやう)を引きて以て自ら酌し、庭柯(ていか)を眄(み)て以て顏を怡(よろこば)しむ。
南窗(なんさう)に倚(よ)りて以て傲(がう)を寄せ、膝(ひざ)を容(い)るるの安んじ易きを審(つまび)らかにす。

園は日に渉(わた)りて以て趣を成し、門は設(まう)くと雖も常に關(とざ)せり。
策(つゑ)もて老を扶(たす)け以て流憩(りうけい)し、時に首(かうべ)を矯(あ)げて游観(いうかん)す。
雲は無心にして以て岫(しう)を出で、鳥は飛ぶに倦(う)みて還(かへ)るを知る。
景は翳翳(えいえい)として以て将(まさ)に入らんとし、孤松を撫(ぶ)して盤桓(ばんくわん)す。

帰りなんいざ。請ふ交りを息(や)めて以て游(いう)を絶たん。
世と我と相ひ遺(わ)する、復(ま)た駕(が)して言(ここ)に焉(なに)をか求めん。
親戚(しんせき)の情話を悅(よろこ)び、琴書を楽しみ以て憂ひを消さん。

農人余に告ぐるに春の及べるを以てし、将(まさ)に西疇(せいちう)に事有らんと。
或いは巾車(きんしや)に命じ、或いは孤舟に棹(さを)さす。
既に窈窕(えうてう)として以て壑(たに)を尋(たず)ね、亦(また)崎嶇(きく)として 丘を経(ふ)。
木は欣欣(きんきん)として以て栄に向かひ、泉は涓涓(けんけん)として始めて流る。
万物の時を得たるを善(よ)しとし、吾が生の行(ゆくゆく)休するを感ず。

已(や)んぬるかな、形を宇内(うだい)に寓(ぐう)する復(ま)た幾時ぞ。
曷(なん)ぞ心を委(ゆだ)ね去留に任せず、胡爲(なんす)れぞ遑遑(くわうくわう)として何(いづく)に之(ゆ)かんと欲する。
富貴は吾が願ひに非ず、帝郷は期す可(べ)からず。
良辰(りやうしん)を懐(おも)ひて以て孤(ひと)り往(ゆ)き、或は杖(つゑ)を植(た)てて耘耔(うんし)す。
東皋(とうかう)に登りて以て嘯(せう)を舒(の)べ、清流に臨みて詩を賦す。
聊(いささ)か化に乗じて以て尽くるに帰せん。夫(か)の天命を楽しみて復(ま)た奚(なに)をか疑はん。

<現代語訳>

帰去来の辞

さあ家に帰ろう。田園は(手入れをしないので草で)荒れようとしている。なぜ帰らないのか(今こそ帰るべきだ)。
これまで、すでに自分の(尊い)心を肉体の奴隷としてきたのだから(=役人となって心を悩ましてきたのだから)、どうして失望してひとり嘆き悲しむことがあろうか。
すでに過ぎ去ったことは諌める方法がないのを悟り、将来のことは追いかけられるのを知っている。
本当に道に迷った(=間違った方向へ行った)としても、まだ遠く(へは行って)はいなかった。今(役人を辞めて帰るの)が正しい生き方で、昨日まで(の生き方)は間違っていたことを悟ったのである。

舟はゆらゆらと軽く風にあおられ、風はひらひらと衣服を吹く。
旅人に故郷への道のりを聞いて、(早く出発したいのに)夜明けの光が薄暗いのが残念だ。

やがて(家の)かぶき門と家の軒を見ると、喜びながら走(って家に入)る。
召使いは喜んで迎え出て、幼な子は門のところで待っている。
(庭の)三本の小道は(雑草に覆われ)荒れているけども、松や菊はまだ残っている。
幼な子の手を引いて奥の部屋へ入ると、酒があって樽(たる)に満ちている。
酒壺と杯を引き寄せて自分で酒をくみ、庭の木の枝ぶりを眺めると嬉しそうな顔つきになる。
南の窓にもたれてゆったりとした気分になり、膝を入れるわずかな場所でも身を安らかにしやすいということがよく分かるのである。

庭園は毎日散歩しているが、いつも趣のある眺めだ。門は設けているけれど、常に閉ざしている。
杖をついて老いた身を助けながら歩き回っては(思うままに)休み、頭を上げては(自由に)あたりを眺めやる。
雲は無心に山の洞穴から出て、鳥は飛ぶのに飽きて(山へと)帰ることを知っている。
日の光は薄暗く、(西へと)入ろうとしている。ただひとつ(緑を保っている)松をいつくしみながら歩き巡る。

さあ家に帰ろう。(帰ってからは)どうか(貴人との)交りを止めたい。
世間と私とは、お互いに忘れあおう。再び仕官して何を求めようか(何も求めはしない)。
親戚のまごころのこもった話を聞いては喜び、琴を演奏し書物を読み楽しんで、憂ひを消すのである。

農夫が私にもう春が来たことを告げる。これからは西の田畑で仕事が忙しくなるだろう。
あるときは幌付き馬車に命じ(て行き)、あるときは棹さして舟を進める。
やがてうねうねと曲がりくねった奥深い谷を尋ね、また険しい(山道を進んで) 丘を過ぎる。
木々はいきいきとした様子で枝葉を茂らせ花を咲かせようとし、泉は滴るように湧き出て流れ始める。
万物が(春のよい)時を得ているのを喜ぶが、私の一生はだんだんと終わりになっているのを感じる。

すべてはもう終わりである。(私が)この世に生きていくのも、あとどれほどであろうか。
(残りの人生を)なぜ自分の心に任せ、去るも留まるも(=生死)自然に任せないのか。なぜあくせくとどこに行こうとするのか。
富も貴い身分も私の願いではない。仙人の国など望むことはできないのだ。
良い日を思い、ひとりで行き、あるときは杖を田の土に立てて草を取る。
東の丘に登りゆるやかに吟じ、清流のそばに行き詩を作り歌う。
しばらくの間、天地自然の変化に我が身を任せ、最後は命も尽きて終わりたい。(いにしえの人が言ったように)あの天が命じたことを楽しんで、どうして再び疑うことがあろうか(信じて生きていこう)。



Comments are closed.