漢文塾は、漢文を勉強する皆様を応援します。

荘子 「曳尾於塗中」 現代語訳

10月 21, 2014 by kanbunjuku // コメントは受け付けていません。

LINEで送る


訳:蓬田(よもぎた)修一

<現代語訳>

荘子(そうじ) 尾を塗中に曳(ひ)く

荘子(そうし)が濮水(ぼくすい)で釣をしていた。
楚王(そおう)は高位の臣下二人を先に行かせ(王の意向を伝えさせ)た。
「どうか国境の内側(=楚の国内のこと)を(あなたに)お任せしたい。」
荘子は竿(さお)を持ったまま、振り返りもせずこう言った。
「わしの聞くところでは、楚に(吉凶を占う)神聖な亀(の甲)があって、(その亀は)死んでから三千年たっている。
楚王は布で包んで箱に入れ、祖先の霊を祭ってある堂の上に大切にしまってあるという。
この亀としては、死んで甲羅を残して貴ばれるのを願ったであろうか、それとも生きて泥の中で尾を引きずって動き回ることを願ったであろうか。」
二大夫は言った。
「それは、やはり生きて泥の中で尾を引きずって動き回ることを願ったことでしょう。」
荘子は言った。
「帰るがいい。
わしも泥の中で尾を引きずって動き回ることにしよう。」
(秋水(しうすい))


<書き下し>

荘子(さうじ) 尾を塗中に曳(ひ)く

荘子(さうし)濮水(ぼくすい)に釣(つ)る。
楚王(そわう)大夫(たいふ)二人をして往(ゆ)き先(さき)んぜしむ。
曰はく、
「願はくは竟内(けいない)を以つて累(わづら)はさん。」と。
荘子竿(さを)を持し顧みずして曰はく、
「吾(われ)聞く、楚に神亀(しんき)有り、死して已(すで)に三千歳なり。
王巾笥(きんし)して之(これ)を廟堂(べうだう)の上に蔵(をさ)むと。
此(こ)の亀なる者、寧(むし)ろ其(そ)れ死して骨を留(とど)めて貴ばるるを為(な)さんか、寧ろ其れ生きて尾を塗中に曳(ひ)かんか。」と。
二大夫曰はく、
「寧ろ生きて尾を塗中に曳かん。」と。
荘子曰はく、
「往け。
吾将(まさ)に尾を塗中に曳かんとす。」と。
(秋水(しうすい))

<漢文>

荘子 曳尾於塗中

荘子釣於濮水。
楚王使大夫二人往先焉。
曰、
「願以竟内累矣。」
荘子持竿不顧曰、
「吾聞、楚有神亀、死已三千歳矣。
王巾笥而蔵之廟堂之上。
此亀者、寧其死為留骨而貴乎、寧其生而曳尾於塗中乎。」
二大夫曰、
「寧生而曳尾塗中。」
荘子曰、
「往矣。
吾将曳尾於塗中。」
(秋水)



Comments are closed.